fc2ブログ

  「ハンコ卸売センター 上板橋駅前店」店長ブログのナビゲーター   トップページ  

明日は成人の日、「印鑑の贈り物」をおすすめいたします

2022 - 01/09 [Sun] - 11:34

明日成人式を迎える新成人人口は、前年比4万人減の「120万人」であると総務省統計局が発表しました。なお、この人数は過去最低だそうです。

昨年は新型コロナの影響を考慮して成人式を取り止める自治体が多くありましたが、今年は実施するところが多いようですね。
オミクロン株が急拡大しているものの、一生に一度しかない、しかも人生の大きな節目である成人式ですから、感染対策をしっかりやりつつ是非祝ってほしいですね。

そんな新成人たちに、「実印」や「銀行印」「認印」などを贈ってみるのはいかがでしょうか。
当店でも毎年、成人のプレゼントとして印鑑のご注文いただきますが、「とても喜んでもらえて良かった」とのお声をいただいております。

実用的で、しかも一生使えて、とても喜ばれる贈り物、それが「印鑑の贈り物」です。
ぜひご利用ください。


スポンサーサイト



印鑑ならではの常識

2021 - 11/24 [Wed] - 13:27

印鑑は縦書きで彫刻するのが通常です。これは昔の書物が縦書きだったからです。
したがって、個人の実印等フルネームで彫刻する場合、右に苗字、左に名前という並びになり、新聞等縦書き文書の様に「右から左」に読みます。
例えば、苗字が「原」さんで名前が「隆」さんと二文字であったとしても、同様です。
見た目が横一行だからといって、横書き文書の様に「隆原」とは読みません。ちょっと、ややこしいですがご注意ください。

同様のことが銀行印にも言えます。
銀行印の場合、①認印と区別できるように、②お金が貯まるように、といった意から、苗字を縦ではなく横に彫刻するのが一般的です。(見本は「前田」と読みます)
例えば、「田中」さんであれば、右に「田」、左に「中」という配置になるわけですが、印鑑の場合、横書き文書の感覚で「中田」とは読みません。そして、これが印鑑の場合の常識です。

ご参考になさってください。


大切な人へ、一生使える「印鑑の贈り物」をどうぞ

2021 - 02/11 [Thu] - 10:39

少しづつ寒さも和らぎ始め、桜の季節が近づいて参りました。

そしてこの季節は、学生さんにとっては「卒業」「進学」「就職」、社会人にとっては「移動」「転勤」「昇進」といった節目・変化の季節であり、とかく人々がセンチメンタルになりやすい性質を持っています。
別れと出会いの季節でもあり、「お世話になった人へ感謝を込めて・・・」「新しいステージに立つ人へ応援の気持ちを込めて・・・」といった様々な想いが込められたプレゼントも行き交います。

そうしたプレゼントの一つの選択肢として、「実用的」で「長く使える」印鑑の贈り物はいかがでしょうか。

「新しく銀行口座をつくる」「仕事で認印を使う」「アパートを借りるのに実印が要る」などなど、様々な用途・シーンで使用する印鑑。
贈られたモノであれば、使うたびにプレゼントしてくれた人の顔を思い出すことでしょう。

そんなところも、人と人の気持ちを繋ぐ「印鑑の贈り物」の良いところの一つです。

明日は成人式、「印鑑の贈り物」をおすすめいたします

2021 - 01/10 [Sun] - 17:34

明日成人式を迎える新成人人口は、前年比2万人増の「124万人」であると総務省統計局が発表しました。

7日に政府による緊急事態宣言が発令された一都三県をはじめ、新型コロナの影響を踏まえ、成人式を取り止める自治体が多くあるようです。
一生に一度しかない、しかも人生の大きな節目である成人式を体験できない新成人たちに対しては、ちょっとかわいそうと思ってしまいますよね。

そんな新成人たちに、「実印」や「銀行印」「認印」などを贈ってみるのはいかがでしょうか。
当店でも毎年、成人のプレゼントとして印鑑のご注文いただきますが、「とても喜んでもらえて良かった」とのお声をいただいております。

実用的で、しかも一生使えて、とても喜ばれる贈り物、それが「印鑑の贈り物」です。
ぜひご利用ください。


(続)はんこ排除論について

2021 - 01/03 [Sun] - 11:07

明けましておめでとうございます。

昨年、河野大臣の「押印廃止」発言が、ちょっとした物議を醸しました。
前回のコメントでも書きましたが、本当に無意味な押印は廃止しても構わないでしょうが、聞く側が「全ての押印が廃止になるのか?」と受けとめてしまうような言い方は、やはり大臣・政治家として思慮に欠ける発言と言えるでしょう。

一方で、旧宮家のご出身で明治天皇の玄孫でもある作家の竹田恒泰さんは、「ハンコはとても合理的で、故に歴史があり、日本の文化としても残すべきもの」との考えを示していらっしゃいます。全く同感です。
竹田恒泰さんは「古事記」「日本書紀」の解説本等々も書かれており、とても深く日本の歴史を研究なさっている方ですが、そうした側面から捉えても、大変説得力があるお考えだと思います。

河野大臣の発言に左右されることなく、我々国民は、冷静に判断することが大切だと思います。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。


 | HOME |  »

プロフィール

初代店長

Author:初代店長
2002年創業
山羊座
血液型AB型
座右の銘 「生きることとは、チャレンジし続けること」
メッセージ 「印鑑や名刺などは自分を表現するツールです。やはり、こだわりを持ちたいですよね。ぜひ、こだわってください!」

リンク

カテゴリ

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム